
開設:1999年(平成11年)4月1日
改訂:2006年3月17日
制作:森 博愛
 |
 |
 |
卯建(うだつ)の町並みを訪れた観光客(徳島県・脇町・森家前) |

ホストのプロファイル
経歴 |
卯建が上がる城下町−徳島県脇町南町で出生
徳島大学名誉教授(内科学) |
所属学会 |
日本内科学会 功労会員
日本循環器学会 特別会員
日本心臓学会 特別正会員
日本心電学会 特別会員
日本臨床生理学会 名誉会員 |

あなたは
人目の訪問者です。
キーワード
「心臓病と卯建のホームページ」(制作:森 博愛)を御訪ね下さいまして有り難うございました。このホームペ-ジは次の5つの柱で構成されています。
(1)卯建(うだつ)の町並み−脇町南町筋(国指定の重要伝統的建築群)
徳島県美馬郡脇町南町の卯建(うだつ)が立ち並んだ町筋は、國の重要伝統的建築群の指定を受けており、私の生家はこの町筋の中程にあります。「卯建(うだつ)」の由来とその町筋を御紹介します。
徳島日中友好協会名誉会長 森 正見氏が撮影された中国各地の卯建(うだつ)写真集を追加掲載しました。これを見ると、脇町をはじめとする日本各地の我が国の卯建(うだつ)のルートが中国にあることがよく分かります。
(2)循環器病(心臓病)
このペ-ジでは、心臓・血管病(心臓病、高血圧、不整脈など)についての最新情報を伝えることを目的としています。最近、注目を集めている「ポックリ病」の原因疾患であるBrugada症候群(ブルガダ症候群)については、32章からなる詳細な解説を行っていますので是非御一見下さい。
(3)心電図
このペ-ジでは、循環器学に興味を御持ちの医師の方々に興味深い心電図を提示し、その解説を行うと共に、心電図をどのように診療に生かすかについて解説します。「この心電図で何が分かるか?」(20例)で、心電図所見からどのような情報を収集するかの方法を解説し、「心電図の基礎」で一般的な心電図診断法を解説しています。さらに、「心電図セミナー」(20例)で興味深い心電図の呈示と解説を行っています。この心電図セミナーは、今後、続々と症例を増加する予定です。
(4)森 家
卯建の町並みの中程にある私の生家について、いろんな資料と共にささやかな森
家の歴史を御示しします。興味がある方は御覧頂ければ幸甚です。
(5) 著書紹介
Brugada症候群の臨床的な解説書「Brugada症候群の臨床」を2005年3月出版しました(106頁、図表101枚;定価 3,045円、送料不要)。本書を読まれると、Brugada症候群についての最近の考え方を理解できると思います。
また、心電図の臨床的な分かりやすい解説書も紹介しています。心起電力は立体的に変化しますから、心電図診断の際には、心起電力を立体的に把握しなければなりません。ここに紹介する心電図解説書では、主としてベクトル的立場にたった心電図診断法を解説しています。これらの書物のうち、3冊はCD-rom付きで、リンク機能を使って自己研修ができるように工夫してありますので、参考にsiteいただけるのではないかと思います。また、このPageにはこれらの書物の出版社宛のmail設定をしてありますので、御希望があれば、ここから注文して頂くことも出来ます。
下記の文字をクリックすると,それぞれの頁にリンクします。
更新 2006年3月18日
1) 循環器病(心臓病)の項目に、32章からなるBrugada症候群(ブルガダ症候群)の項目を加えました。
2) 著書紹介の章を新設し、私の近著を紹介しました。わが国で唯一のBrugada症候群についての書物である「Brugada症候群の臨床」についても紹介しています。
3) 徳島市在住 徳島日中友好協会名誉会長 森 正見氏撮影の中国の「卯建(うだつ)」写真集を追加しました。
4)卯建の町並にある町指定文化財「吉田家(藍商佐直)」、[森家写真集」、「森医院」の頁を追加しました。
5) 循環器疾患の項に「メタボリック・シンドローム(代謝症候群)の診断基準」を追加しました。
6)遺伝性不整脈の章に、Andersen症候群、Timothy症候群を加えました。
7)トップ頁の体裁を変え、見やすくしました。(2006.3.9)
8)「心電図セミナー」の章を追加し、「心電図」の充実を図りました。現在は第20例まで閲覧可能ですが、漸次、追加していきます(2006年3月17日改訂)。

この頁の最初へ