第15例 正常小児心電図(2)

心電図セミナーtopへ 第16例へ 

第15例:
下図の心電図をどのように診断しますか?  臨床情報は何もありません。

小児正常心電図

心電図を見る際には、下記の順序で見ていきます。
  1)リズムは?(正常洞調律、洞頻脈、洞徐脈、洞不整脈?)
  2)QRS軸は?(正常軸、右軸偏位、左軸偏位?)
  3)各波の時間間隔を見ます。
  4)各波の波形変化の有無を見ます(振幅を含めて)。
  5)以上を総合して心電図診断を下します。

**************************************************************
第15例解説

1)リズムは?(正常洞調律、洞頻脈、洞徐脈、洞不整脈?)
 RR間隔は0.84秒ですから、心拍数は71/分となり、正常洞調律と診断されます。
 
2)QRS軸は?(正常軸、右軸偏位、左軸偏位?)
   QRS波の平均振幅は、第1誘導で陽性、第3誘導でも陽性ですから、正常QRS軸と診断されます。しかし、6個の肢誘導のQRS波を見ますと、第3誘導のQRS波の振幅が最も低く、移行帯波形を示していますから、本例のQRSベクトルは第3誘導軸と垂直な方向、すなわち+30度の右側、おおよそ+35度くらいの方向を向いていると考えられ、正常軸ではあるが左軸偏位傾向を示していると判定されます。
 
3)各波の時間間隔を見ます。
    P波の幅、PR間隔、QRS間隔、QT間隔(通常はQT間隔は測定しません。一見して、延長しているように見えたり、U波が著明な際にのみ測定します。しかし、QT間隔は心拍数の関数ですから,下式を用いて心拍数による補正を行い、延長しているかどうかを判定します(Bazettの式)。
 QTc(補正QT間隔, corrected QT 間隔)=QT(秒)/〔(RR間隔(秒)〕1/2
    このようにして求めたQTcが450msec以上の場合にQT間隔延長と判定します。QT間隔短縮についての基準値はありません。
 
4)各波の波形変化の有無を見ます(振幅を含めて)。
  QRS間隔が狭く、右側胸部誘導(V1, 2)でR波の振幅が高く(生理的右室優位)、右側胸部誘導(V1, 2)でT波が陰性(若年性T波、juvenile T wave pattern) 等の所見があり、これらは正常小児心電図の特徴的所見です。
 
5)以上を総合して、この心電図は「正常小児心電図」と診断します。この心電図は正常な6歳、男児の心電図です。


第15例end この頁の最初へ