心電図目次へ 次(左脚分枝ブロック)へ

1) 完全左脚ブロック心電図の特徴的所見
  1.QRS間隔≧0.12秒
  2.V5,6のq波の消失(中隔ベクトルの進行方向の逆転);しばしばV1,2,(3)のQS型を伴う。
  3.左側胸部誘導(V5,6)における心室興奮時間の遅延
  4.左側胸部誘導におけるR波頂点のプラトー形成、R波上行脚または下降脚のスラー。

2) 左脚ブロック心電図の成因
 下図は、左脚ブロック時の心室内興奮伝播過程を模型的に示します。左脚ブロックがあると、心室中隔の興奮は正常(左→右)と異なり、右室側から左室側に向かいます(中隔ベクトルの逆転)。このため、V6では初期r波を記録し、正常例に見る中隔性q波は記録されません。V1はこの中隔ベクトルを見送る側にあるためQ波を描き、初期r波を示しません。次いで右室興奮が起こり、その後優勢な左室興奮が起こるため、V1では陰性波、V6では陽性波に結節(スラー)形成を認めます。


3) 完全左脚ブロックおおび不完全左脚ブロックの心電図

 下図は完全左脚ブロックの心電図す。
 心電図所見:QRS間隔≧0.12秒、左室側誘導(V5,6,T、aVLにおけるq波の欠如;T, aVL, V5,6のR波頂点のスラー、結節;右側胸部誘導のr波の減高;二次性ST−T変化などの所見を認めます。

完全左脚ブロック

 下図は不完全左脚ブロック例の心電図です。本例は、平素は下図のような不完全左脚ブロックの心電図を示していますが、運動負荷により、負荷直後から数分間、頻脈依存性完全左脚ブロックに移行しました。
 心電図所見:QRS間隔<0.12秒ですが、VV6にはq波がなく、左脚ブロックに類似した波形を示しています。左室側胸部誘導のQRS波起始部にはスラーを認めます。

不完全左脚ブロック

4) 左脚ブロックの程度による分類(Sodi-Pallares)
  SodiーPallaresは動物実験に基づいて左脚ブロックを下表のように3群に分類しました。

第1度左脚ブロック
(first-dedgree LBBB)
左室側誘導(T,aVL,V5,6)のR波起始部の
スラー(initial slurring)
第2度左脚ブロック
(second-degree LBBB)
QRS波のスラーが左室側誘導のR波の上行脚、
時に下降脚に及び、diffuse slurringを示す。
第3度左脚ブロック
(third-degree LBBB);
完全左脚ブロック。左室側誘導のR波の頂点の
プラトー形成。

5)左脚ブロック時の右側胸部誘導QS型の頻度(%)

著者 V1 V2 V3 V4
Massie 25% 13% 0% 0%
Grant 35% 15% 5% 0%

6) 左脚ブロックの臨床的意義
 右脚ブロックと異なり、左脚ブロックは器質的基礎心疾患を持つ例が多くあります。基礎疾患としては、虚血性心臓病、高血圧、特発性心筋症、二次性心筋症(ことに筋緊張性ジストロフィー)などで、左室肥大、心不全の合併を多く認めます。

 しかし、まれに明らかな器質的基礎疾患の合併がない例があり、刺激伝導系心筋の退行性変性によると考えられ(Lenegre病)、このような例では完全房室ブロックへの移行の危険がありますから、注意深い経過観察が必要です。

 下表は、ヒス束電位図法を用いて各種の心室内伝導障害例におけるH−V時間延長例の頻度を検討した成績を示します。H−V時間の延長は、障害部位がHis-Purkinje系にあることを意味し、心筋障害部位は心室内で、両脚ブロックによることを示しています。左脚ブロックでは、HーV時間延長例、すなわち両脚ブロックによると思われる例の頻度が81%に及んでおり、広範な左室心筋障害の存在を示しています。

心室内伝導障害の種類 例数 H−V時間延長例
の頻度(%)
左脚ブロック 60 81
間欠的左脚ブロック 6 67
右脚ブロック 30 23
右脚ブロック+
左脚前枝ブロック
68 72
右脚ブロック+
左脚後枝ブロック
18 95
左脚前枝ブロック 25 10
左脚後枝ブロック 2 50

7) 左脚ブロック合併異常の診断
  1.左室肥大の合併
  左脚ブロック単独の場合に比べて、左室肥大を合併するとQRS間隔延長の程度が著しく増加します。QRS間隔≧0.14秒の場合には、左脚ブロック単独と考えるよりも左室肥大の合併があると考えた方が良いとする意見があります。しかし、左脚ブロック例は高血圧症や虚血性心臓病などの基礎疾患を有する例がほとんどであるため、このような所見から合併した左室肥大を診断できるとの考えには反対意見もあります。

  2.心筋梗塞症
 左脚ブロックの際には、左脚が障害されるため、正常例にみる左室側から右室側に向かう初期中隔ベクトルが消失し、むしろこの所見は左脚ブロックの特徴的心電図所見と考えられています。そのため、左脚ブロックの際の心室中隔の興奮は右室側から左室側に向かいます。このため、心筋梗塞症があって、本来、Q波を描くべき左室心外膜面誘導で、Q波が描かれず、初期R波が記録されるため、左脚ブロックがあると心筋梗塞の心電図診断は困難となります。

 しかし、急性期においてはST上昇や冠性T波(一次性T変化)などにより、Q波がなくとも急性心筋梗塞の診断が可能な場合が多くあります。また、左室自由壁梗塞に加えて広範な心室中隔を合併すると、右→左方向に向かう中隔ベクトルは消失し、左室自由壁に面する誘導は右室自由壁の興奮を見送る側にあるために初期Q波を描き、心筋梗塞の心電図診断が可能となります。下図はその機序を説明した模型図です。
A:左室自由壁梗塞、B:左脚ブロック+左室自由壁梗塞
C:左脚ブロック+左室自由壁梗塞兼広範心室中隔梗塞

 下図は、左脚ブロックに左室自由壁梗塞兼広範心室中隔梗塞の合併により、左脚ブロックの存在にもかかわらず心電図で心筋梗塞の診断が可能となった例の心電図を示します。

左脚ブロック+前壁中隔梗塞+広範心室中隔梗塞

この頁の最初にリンク
左脚分枝ブロックへ