解離タイトル

心電図目次へ top pageへ

1.解離とは 
 解離(dissociation)とは、2つのペースメーカーがそれぞれ独自のリズムで活動している状態をいう。

2.分類
  解離は次のように分類する。 臨床的に遭遇する頻度が多いのは、房室解離である。
 
 1)解離がおこる部位による分類
    (1) 房室解離(atrioventricular dissociation, A-V dissociation):心房・心室間の解離。
    (2) 心房解離(atrial dissociation):左・右の心房間の解離。
 
 2)解離の程度による分類
    (1) 完全解離 (complete dissociation)
    (2) 不完全解離 (incomplete dissociation)
 
 3)解離の持続による分類
    (1) 持続性解離(persistent dissociation)
    (2)  間欠的(一時的)解離 〔intermittent (tempolary) dissociation〕

3.房室解離  
  心房と心室が異なったペースメーカーにより支配されている状態を房室解離という。心房は洞結節、心室は房室接合部中枢の支配を受ける場合が最も多い。    

 1) 完全房室解離の心電図所見
 ほぼ同数のP波と心室群が相前後して出現するが、両者の連結期は不定で、P波は心周期のいろんな時期に現れ得る。QRS波の直前に現れたり、QRS波と重なったり、あるいはSTーT部に重なったりする。P波は通常 洞性で、洞不整脈を伴う事が多い。

 下図に、完全房室解離の心電図を示す。

完全房室解離の心電図

 2) 不完全房室解離の心電図所見  
 完全房室解離に似るが、時々、基本リズムと同様の波形の心室群が早期に出現し、このj時点で心拍の不整が現れる。この心室群には、PR間隔0.12秒以上の洞性P波が先行する(心室捕捉、ventricular capture)。この心室捕捉によって、房室接合部性リズムが干渉を受け、不整脈が出現する。このように、房室解離があり、心室頻度が心房頻度より多い場合、P波が先行心室群から充分離れた時期に起こり、房室接合部がすでに不応期から脱していると、この心房興奮は心室に伝わり(心室捕捉)、規則的に出現していた心室興奮のリズムに干渉する(リズムを乱す)。このような状態を房室干渉解離(AV interference dissociation)と呼ぶ場合がある。これは「心室捕捉を伴う不完全房室解離」と同義である。

 下図は不完全房室解離(房室干渉解離)の心電図を示す。

不完全房室解離の心電図

 心電図所見 
 P波は心室群とほぼ洞頻度で出現し、QRS波の直前に現れたり、QRS波と重なったり、あるいはST部と重なって出現している。Cと印したP波(QRS波と重なっている)は心室に伝達され、心室群を伴っている。この心室群は先行収縮の不応期の影響を受けて変行性心室内伝導(aberrant ventricular conduction)の結果、変形している。このような状態を房室干渉解離(interference dissociation)と呼ぶ場合もある。

 3) 房室解離の臨床的意義  
 心悸亢進を訴える場合もあるが、一般に心拍数は多くなく、何ら自覚症状を訴えない例が多く、血行動態的な負荷も少ない。ジギタリス中毒の結果として生じた房室解離の予後は重篤であるから注意を要する。房室解離の臨床的意義は、解離それ自体よりも、その原因となった洞結節機能低下、房室接合部中枢の過敏性亢進などの基礎病態に意義がある。 

 4)房室解離の治療 
 基礎疾患が明らかな場合は、その治療を行う。基礎疾患が明らかでなく、臨床症状も著明でない例の予後は悪くなく、特別の治療を必要としない。

解離endこの頁の最初へ