脚ブロックタイトル

心電図目次へ 次(冠不全)へ top pageへ 
目次
正常心における心室内興奮伝搬過程・
心室内伝導系・脚ブロックの分類(下記)
右脚ブロック
左脚ブロック
左脚分枝ブロック
左脚中隔枝ブロックの立証
両脚ブロック

「正常心室内興奮伝導過程と脚ブロツク分類」のタイトル

1.正常心における心室内興奮伝搬過程

 ヒト正常心における左室興奮は、下記の3カ所からほぼ同時に始まります。
 @ 左室前壁の心室中隔近傍部、
 A 心室中隔左室面の中央部、および
 B 左室後壁の心室中隔近傍部

 左室心外膜面で最も早期に興奮する部位は、心室中隔に近い左室前壁(心基部、および心尖部と心基部の中間部)および心室中隔に近い左室後壁(心尖部と心基部との中間部)の3部位です。これらの部位から心外膜面の興奮は同心円状に広がります。最後に興奮する部位は左室後基部です。このように左室の興奮は3カ所から始まるため、左室内刺激伝導系が形態学的には扇状分布をしているとしても、機能的には3枝(左脚前枝、後枝,中隔枝の3枝からなると考えることが出来ます。

2.心室内伝導系
 
 心室内伝導系は、右脚と左脚で構成されています。左脚の形態については、現在、一致した見解がなく、次のような3つの説がありますが、これらの中では扇状分枝説が有力です。
   1)二枝説:左脚は、前枝(anterior fascicle) および(posterior fascicle)の二本のからなるとする説,
   2)三枝説:前枝、後枝および中隔枝(septal fascicle)の三本の分枝からなるとする説、
   3)扇状分枝説:前枝、後枝などに分かれず,扇状に分枝するとする説。

心室内伝導系についての諸説
左:左脚二枝説、中央:左脚三枝説、右:左脚扇状分布説

 下図は、平賀が2例で心臓の連続切片標本を作製し、それに基づいて心内膜面に再構築した左室伝導系ですが、扇状分布説を支持する所見を得ました。

連続切片法により再構成した左室伝導系(平賀)

3.脚ブロックの分類

 脚ブロックはいろんな立場から種々に分類されます。
 
1)QRS間隔による分類
   (1)完全脚ブロック:QRS間隔≧0.12秒
   (2)不完全脚ブロック:心室群波形は完全右脚ブロックに似るが、QRS間隔<0.12秒
 
 2)障害された脚枝による分類
  (1)右脚ブロック
  (2)左脚ブロック
    A.左脚主幹部ブロック
    B.左脚分枝ブロック
      a.左脚前枝ブロック
      b.左脚後枝ブロック
      c.左脚中隔枝ブロック
  (3)両脚ブロック(bilateral bundle branch blok,BBBB)
    A.右脚ブロック+左脚前枝ブロック
    B.右脚ブロック+左脚後枝ブロック
 
3)傷害された脚枝数による分類
   (1)1枝ブロック
   (2)2枝ブロック
   (3)3枝ブロック 


脚ブロックend脚ブロックの目次